口腔外科・親知らず治療

安心と信頼の外科処置を身近な歯科医院で

このようなお悩みはございませんか

  • 「親知らずが時々うずくように痛む」
  • 「口の中になかなか治らないできものができた」
  • 「転んでしまい、歯が欠けたり唇を切ったりした」

このようなお悩みは、歯科口腔外科の領域です。

「外科」という言葉を聞くと、多くの方が「怖い」「痛そう」「大きな病院へ行かなければならないのでは」といった、ご不安な気持ちを抱かれるかもしれません。

私たち中西歯科では、そのような患者様の心に寄り添い、安全性を何よりも重視した、丁寧な外科処置を心がけております。

十分な時間をかけたご説明で、患者様のあらゆる疑問やご不安を解消すること。

精密な検査と診断に基づき、緻密な治療計画を立てること。

そして確かな技術で、お体へのご負担を極力抑えること。

これらの一つひとつを、決して疎かにしません。

親知らずの抜歯をはじめ、お口周りの様々なトラブルについて、安心してご相談いただける身近な窓口として、私たちは常にここにいます。

歯科口腔外科で扱う主な症状

当院の歯科口腔外科では、親知らずの抜歯以外にも、お口の中や顎、その周りに生じる様々な症状に対応しております。

親知らずのトラブル

一番奥に生えてくる親知らずは、痛みや腫れ、虫歯、口臭など、多様なトラブルの原因となりやすい歯です。

当院では、多くの親知らずの抜歯に対応しております。

顎関節症(がくかんせつしょう)

「口を開けると顎が痛む」「口が大きく開かない」「顎を動かすとカクカク、ジャリジャリと音がする」といった症状は、顎関節症の可能性があります。

噛み合わせや生活習慣など、原因を多角的に探り、症状の緩和を目指します。

口内炎・お口の粘膜の異常

なかなか治らない口内炎や、お口の粘膜(舌、頬、歯ぐきなど)にできた白い、あるいは赤い部分、しこりやできものなど、粘膜疾患の診査・診断を行います。

気になる症状があれば、放置せずにご相談ください。

歯やお口のケガ(外傷)

転倒や衝突などで、歯が欠けたり、折れたり、グラグラになったり、あるいは唇や舌を切ってしまったりした場合の処置を行います。

ケガをされた場合は、慌てずにご連絡ください。

歯の根の先の病気(歯根嚢胞)

歯の神経が死んでしまった後、根の先の骨の中に、膿の袋(嚢胞)ができてしまうことがあります。

この膿の袋が大きくなると、歯ぐきの腫れや痛みの原因となります。

この嚢胞を、外科的に摘出する処置も行います。


親知らずについて – 抜くべきかそのままでも良いのか

口腔外科でご相談の多い治療の一つが、「親知らず」に関するものです。

ここでは、親知らずの基本的な知識と、抜歯の必要性について詳しくご説明します。

親知らずとはどのような歯か

親知らずとは|中西歯科

親知らずとは、前歯から数えて8番目、一番奥に生えてくる永久歯のことで、正式名称を「第三大臼歯」と言います。

生えてくる時期は、10代後半から20代前半頃と個人差が大きく、親がその存在を知らない頃に生えてくることから、この名前が付いたと言われています。

現代人は、食生活の変化などから顎が小さくなる傾向にあり、親知らずが正常に生えてくるためのスペースが足りないことが多くあります。

その結果、横向きや斜めに生えたり、骨の中に埋まったままになったりして、様々なトラブルの原因となるのです。

親知らずが引き起こす主なトラブル

虫歯

親知らずは一番奥にあり、歯ブラシが届きにくいため、非常に虫歯になりやすい歯です。

問題は、親知らず自身だけでなく、その手前にある、非常に大切な「第二大臼歯」まで虫歯にしてしまうリスクが高いことです。

歯ぐきの炎症(智歯周囲炎)

親知らずが斜めに生えたり、歯ぐきが部分的に被っていたりすると、歯と歯ぐきの間に汚れが溜まりやすくなります。

そこに細菌が感染すると、歯ぐきが赤く腫れ、強い痛みを伴う「智歯周囲炎」を引き起こします。

体調が悪い時などに、この炎症を繰り返すことが多くあります。

歯並びへの影響

横向きに生えた親知らずが、手前の歯を前へ前へと押し続けることで、時間をかけて前歯の歯並びがガタガタになってしまうことがあります。

矯正治療を終えた後の「後戻り」の原因となることもあります。

口臭の原因

清掃が困難であるため、親知らずの周りに溜まった汚れやプラークが、強い口臭の原因となっている場合があります。

抜歯をしたほうが良い場合とそのままでも良い場合

すべての親知らずを、必ず抜かなければならないわけではありません。

抜歯を推奨する場合

上記のトラブルを既に引き起こしている場合や、レントゲン写真などで、将来的に問題を起こす可能性が極めて高いと診断される場合には、抜歯をおすすめします。

特に痛みなどの症状がない若いうちに抜歯したほうが、骨が柔らかく、術後の回復も早いという利点があります。

そのままでも良い場合
  • 上下の親知らずがまっすぐに生え、正常に噛み合って機能している場合
  • 歯磨きがきちんとできており、虫歯や歯周病のリスクが低い場合
  • 骨の中に完全に埋まっており(完全埋伏)、今後問題を起こす可能性が低いと判断される場合

抜歯をするかどうかの決定は、患者様のお口の状態を精密に検査し、抜歯の利点と欠点の両方を丁寧にご説明した上で、患者様ご自身のご希望を尊重しながら、一緒に決定していきます。


安全を重視する当院の親知らず抜歯

当院では、口腔外科処置、特に親知らずの抜歯において、患者様の「安全」を何よりも重視いたします。

そのために私たちは、診査・診断から、実際の手技、そして術後の管理に至るまで、一切の妥協を排した、確実な手順を確立しています。

すべての始まりは正確な診査・診断から

デジタルX線|中西歯科

当院では、デンタルX線装置を用いて、お口の中の状態を精密に撮影します。

レントゲン写真からは、目視だけでは決して分からない、多くの重要な情報を得ることができます。

  • 親知らずが、どのような向きで、どのくらいの深さに埋まっているのか
  • 歯の根の形は、曲がったり、広がったりしていないか。その本数は何本か
  • 下の親知らずの場合、すぐ下を通る太い神経(下歯槽神経)や血管との位置関係はどうか

私たちは、これらの情報を詳細に分析し、抜歯の難易度や、起こりうるリスクを事前に正確に把握します。

この診断の精度が、手術の安全性を大きく左右するのです。

ご納得いただくための十分な情報のご案内

初診の流れ|中西歯科

私たちは、患者様がご自身の状態や、これから行われる治療について、何も分からないまま手術に臨む、といった状況を決して作りません。

診断結果を基に、レントゲン写真などをお見せしながら、現在の親知らずの状態、なぜ抜歯が必要なのか、具体的な手術の手順、そして手術に伴うリスクや合併症(術後の痛みや腫れ、稀に起こる神経麻痺の可能性など)について、時間をかけて、分かりやすい言葉で丁寧にご説明します。

患者様が抱えるあらゆる疑問やご不安な点にお答えし、心からご納得いただけたことを確認した上で、初めて治療の同意をいただきます。

心身のご負担を極力抑える「極力侵襲手術」

「外科」と聞くと、どうしても痛みや腫れが心配になるかと存じます。

私たちは、確かな技術に基づいた「極力侵襲手術」を心がけ、術後の患者様のご負担をできる限り軽減するよう努めています。

安全な麻酔|中西歯科
  • 確実な麻酔
    処置中の痛みを完全に取り除くため、十分な量の麻酔を、痛みの少ない方法で確実に行います
  • 必要極力の切開
    歯ぐきの切開は、手術に必要な範囲を的確に見極め、極力に留めます
  • 無理のない手技
    歯が骨に埋まっている場合でも、無理な力で抜こうとはしません。歯を適切に分割したり、周囲の骨を少量だけ削ったりすることで、歯や周囲の組織へのダメージを極力抑えながら、スムーズに抜歯を行います

高次医療機関との連携体制

患者様の安全を確保するため、当院では、自分たちの能力や設備の限界を冷静に見極めることも、大切な医療人の務めであると考えております。

親知らずの位置が極端に深く、神経との距離が非常に近い症例や、重篤な全身疾患をお持ちの患者様など、当院での抜歯が多大なリスクを伴うと判断した場合には、無理に施術を行うことはありません。

その際は、責任を持って、提携する大学病院や地域の総合病院の口腔外科を速やかにご紹介いたします。

どうぞご安心ください。

抜歯後の主な注意点

お薬について

処方された抗生物質は、症状がなくても、必ず指示通りにすべて飲み切ってください。
痛み止めは、痛みが出始めたら、我慢せずにお飲みください。

止血について

抜歯後、20~30分はガーゼをしっかり噛み続けてください。
術後しばらくは、唾液に血が混じりますが、異常ではありません。
気になるからといって、強くうがいをしたり、頻繁にうがいをしたりすると、かさぶたが剥がれて再び出血する原因(ドライソケット)となりますので、お控えください。

食事について

麻酔が効いている間(2~3時間)は、唇や頬を噛んでしまう恐れがあるため、お食事は控えてください。
お食事は、香辛料などの刺激物や、硬いものは避け、うどんやおかゆ、ゼリーなど、あまり噛まなくても良いものから始めてください。

腫れ・痛みについて

腫れや痛みのピークは、抜歯後24~48時間後です。
腫れが気になる場合は、濡れタオルなどで頬の外側から冷やすと、症状が和らぎます。
ただし冷やしすぎは血行を悪くし、かえって治りを遅らせることがあるため、断続的に行うようにしてください。

ブラッシングについて

抜歯した部分は、抜糸まで歯ブラシを当てないようにしてください。
他の歯は、傷口に触れないよう注意しながら、通常通り丁寧に磨きます。

入浴・運動・飲酒について

血行が良くなる行為は、出血や痛みを増強させる原因となります。
抜歯当日は、激しい運動や飲酒は避け、入浴も長湯はせず、シャワー程度にしておきましょう。
翌日以降も、腫れや痛みが強い間は、これらの行為は控えるようにしてください。

術後のフォローアップ - 治癒まで責任を持って見守ります

翌日の消毒

抜歯の翌日、あるいは数日後に一度ご来院いただき、傷口の状態を確認し、消毒を行います。
感染が起きていないか、血のかさぶた(血餅)が正常にできているかなどをチェックするための、重要なステップです。

抜糸

傷口を縫い合わせた場合は、通常、抜歯から約1週間後に抜糸を行います。
抜糸自体に、ほとんど痛みはありませんのでご安心ください。

治癒までの経過観察

抜歯後の穴が完全に骨で満たされ、歯ぐきが元のようにきれいに治るまでには、数ヶ月の期間を要します。
その間も、定期検診などの際に経過を観察し、何か異常があればすぐに対応できる体制を整えています。
ご帰宅後、ご不安なことや、痛み・腫れが引かないなど、気になる症状がございましたら、いつでも遠慮なくご連絡ください。

中西歯科

  • 〒504-0804 岐阜県各務原市蘇原新生町1-19-1
  • 058-371-2455
診療時間
9:00〜12:00
14:30〜18:00
【休診日】木曜日・日曜日・祝祭日
※祝日がある週は木曜診療
= 14:30〜19:00

アクセス

電車でお越しの場合

名鉄三柿野駅から徒歩20分 JR蘇原駅から徒歩15分

バスでお越しの場合

岐阜バス 各務原高校前 下車徒歩3分

お車でお越しの場合

駐車場12台完備 各務原北消防署前

江南関線 各務原北消防署を目印にお越し下さい。

初診の方 初診の方
WEB予約 WEB予約
電話予約 電話予約
価格表 価格表