精密根管治療

歯の命を救うための根管治療

「ズキズキと脈打つような痛みが、夜も眠れないほどつらい」

「歯の神経を抜きましょう、と言われてしまった」

「以前に治療した歯の根元が、また腫れてきた」

このような深刻な症状は、虫歯が歯の内部にある神経(歯髄)にまで達してしまっている、あるいは歯の根の先にまで感染が広がってしまっているサインです。

このような状態に陥った歯を、抜歯という選択から救い出すための治療、それが「根管治療(こんかんちりょう)」です。

根管治療は歯の内部にある「根管」という、非常に細く複雑な形態をした管の中の、汚染された神経や細菌を取り除く、極めて精密で、そして根気のいる治療です。

歯の「根」という、文字通り歯の基礎となる部分の治療であり、この治療の成否が、その歯の未来、すなわち寿命を大きく左右します。

まさに、歯の命を救うための「後の砦」とも言える重要な治療なのです。

当院の院長は、歯の根の治療を専門分野とする「日本歯内療法学会」に所属し、長年にわたってこの根管治療に関する深い知識と、高度な技術を追求してまいりました。

目に見えない、微細な世界での戦いだからこそ、私たちは専門家としての確かな知識と経験、そして一本の歯を何としても救いたいという強い想いをもって、この困難な治療に真摯に取り組んでいます。

「もう抜くしかない」とあきらめてしまう前に、ぜひ一度私たちにご相談ください。

根管治療とは

根管治療についてより深くご理解いただくために、まずは歯の内部の構造と、どのような場合にこの治療が必要になるのかをご説明します。

歯の内部の構造について

私たちの歯は外側から体の中でもっとも硬い「エナメル質」、その内側にある「象牙質」、そして中心部には「歯髄(しずい)」という、神経や血管が集まった柔らかい組織があります。

この歯髄は、歯に栄養を供給し、温度などの刺激を脳に伝える大切な役割を担っています。

そして、この歯髄が通っている歯の根の中の、髪の毛のように細い管のことを「根管(こんかん)」と呼びます。

歯の内部構造|中西歯科

根管治療が必要となる主なケース

健康な状態では、歯髄は硬いエナメル質と象牙質によって守られています。

しかし、以下のような状態になると歯髄が細菌に感染したり、死んでしまったりして根管治療が必要となります。

状態症状詳細
重度の虫歯(歯髄炎)激しい痛み虫歯が進行し、エナメル質と象牙質を突き破って、歯髄にまで細菌が到達した状態。何もしなくてもズキズキと激しく痛む
歯の神経が死んだ状態(歯髄壊死)痛みが消失激しい歯髄炎を放置したり、歯を強くぶつけたりして歯髄が死んだ状態。死んで腐った歯髄が根管内で細菌の温床となる
根の先に膿がたまった状態(根尖性歯周炎)歯ぐきの腫れ根管内の細菌が歯の根の先端から顎の骨中へ感染を広げ、根の先に膿の袋(根尖病巣)を形成した状態
過去の根管治療の再発(感染根管治療)再感染以前に根管治療を受けた歯が、詰め物の隙間や不完全な治療により再び細菌に感染した状態

専門家としての譲れないこだわりと精密技術

根管治療は、歯科治療の中でも特に術者の技術と経験、そして根気が求められる分野です。

私たちは、歯の命を預かる専門家として成功率を高めるための、あらゆるこだわりと精密技術を追求します。

すべての治療は「正確な診断」から

根管治療を成功に導くための第一歩は、目に見えない歯の根の状態をいかに正確に把握するか、ということに尽きます。

デジタルX線|中西歯科

院ではデジタルX線装置を駆使し、治療を開始する前に以下の情報を詳細に分析します。

  • 根管の数(歯によっては、複数の根管が存在します)
  • 根管の形状(真っ直ぐか、大きく湾曲しているか)
  • 根管の長さ
  • 根の先に、病巣(膿の袋)ができていないか

根管は、木の枝のように途中で分岐していたり、網目のように複雑に入り組んでいたりすることもあります。

この見えない部分の解剖学的な構造を、治療前にできる限り正確に把握することが治療の成否を分ける、もっとも重要な鍵となるのです。

治療の成功率を高める「無菌的環境」の徹底

根管治療の目的は、根管の中から細菌を徹底的に除去することです。

したがって、治療中にお口の中の唾液に含まれる新たな細菌が、根管の中に侵入してしまうようなことがあっては本末転倒です。

ラバーダム|中西歯科

当院では、治療の成功率を格段に高めるために「ラバーダム防湿」という処置を必要に応じて行います。

これは、治療する歯だけを薄いゴムのシートから露出させ、お口の他の部分と隔離する方法です。

これにより、唾液の侵入を確実に防ぎ、無菌的な環境下で清潔な治療を行うことが可能になります。

感染源を物理的・化学的に徹底除去する

1. 精密な器具による汚染物質の除去

ファイル|中西歯科

「ファイル」や「リーマー」と呼ばれる、根管治療専用の非常に細いヤスリのような器具を用いて、感染してしまった歯髄や汚染された根管の壁を丁寧に少しずつ掻き出し、除去していきます。

根管の形状に合わせて、様々な太さや種類のファイルを使い分け、精密な作業を行います。

2. 超音波スケーラーの応用による洗浄効果の向上

超音波スケーラー|中西歯科

ファイルだけでは届きにくい、複雑な形状をした根管の隅々までを清掃するために、当院では「超音波スケーラー」を応用します。

超音波の微細な振動を根管内の洗浄液に伝えることで、強力な水流を発生させ、通常の洗浄だけでは落としきれない細菌や汚染物質を効果的に洗い流すことができます。

3. 徹底した化学的洗浄

根管内の汚染物質を物理的に除去するのと並行して、薬剤による「化学的な洗浄」を繰り返し、そして徹底的に行います。

殺菌効果の高い薬剤(次亜塩素酸ナトリウムなど)を用いて、根管内を隅々まで洗浄・消毒し、細菌を完全に死滅させ、無菌的な状態を作り出します。

再感染を防ぐ隙間のない緊密な「根管充填」

根管内が完全に無菌化されたことを確認したら、治療の段階である「根管充填(こんかんじゅうてん)」を行います。

これは、きれいにした根管の中に再び細菌が侵入して繁殖することがないように、専用の薬剤を根の先まで隙間なく、緊密に詰め込む処置です。

この根管充填が不十分で、わずかでも隙間が残っていると、そこが細菌の住処となり、数ヶ月後、あるいは数年後に再び感染を起こす「再発」の原因となります。

私たちは、専門の根管充填材料を用い、レントゲン写真で確認しながら緊密で確実な充填を行います。

根管治療に関するよくあるご質問

Q. 根管治療はなぜ何回も通う必要があるのですか?

根管治療の目的は、歯の根の中という非常に複雑で狭い空間から、細菌を完全に除去することにあります。
一度の治療で焦って進めるのではなく、根管の中を丁寧に清掃・消毒し、炎症が完全に治まったことを確認しながら一歩一歩、慎重に治療を進めていく必要があるため、どうしても複数回の通院が必要となります。
これは、治療の成功率を高め、再発のリスクを最小限にするための大切なプロセスなのです。

Q. 治療中に痛みはありますか?

治療は、必ず麻酔が効いた状態で行いますので、処置の中に痛みを感じることはありません。
どうぞご安心ください。
ただし、治療後麻酔が切れてから一時的に、噛んだ時などに違和感やうずくような痛みが出ることがあります。
これは、治療による刺激への正常な反応であり、通常は処方する痛み止めで十分にコントロールでき、数日で治まっていきます。

Q. 歯の神経を抜くと歯はどうなりますか?

歯の神経(歯髄)は、歯に栄養を供給する役割も担っています。
そのため、神経を抜いた歯は栄養が行き届かなくなり、時間とともにみずみずしさを失った枯れ木のようにもろくなっていきます。
また、歯の色も徐々に黒っぽく変色してきます。
この「もろさ」を補い、歯が割れてしまうのを防ぐために、根管治療後は必ず土台を立ててかぶせ物で歯全体を保護することが不可欠となります。

Q. 一度根管治療をした歯が、また痛むことはありますか?

残念ながら、可能性はゼロではありません。
最初の治療が不十分であったり、根管の構造が非常に複雑で見落としがあったり、あるいは治療後に入れたかぶせ物の隙間から、再び細菌が侵入してしまったりと、様々な原因で再感染を起こすことがあります。
当院では、そのような「再根管治療」の難しい症例に対しても、専門的な知識と技術をもって真摯に対応いたします。

Q. もし根管治療をしないと、どうなりますか?

激しい痛みを伴う歯髄炎を我慢し続けることは、非常に困難です。
また、痛みがなくなったからといって歯髄壊死や根尖性歯周炎の状態を放置すると、感染は顎の骨の中へと静かに広がり続け、ある日突然、顔が大きく腫れたり、周りの健康な歯にまで悪影響を及ぼしたりすることがあります。
歯を残すことが不可能となり、抜歯に至ります。

歯を守り抜くことは未来を守ること

根管治療は、単に目の前の痛みを取り除くためのその場しのぎの治療ではありません。

それは、かけがえのないご自身の歯を安易に抜いてしまうことなく、この先10年、20年としっかりと機能させ続けるための、未来を見据えた非常に価値のある治療です。

家にとって、基礎がもっとも重要であるように、歯にとってもその土台となる「根」の健康が、すべてを支えています。

私たちは、この歯の根の健康を守り抜くことが、その上に立つかぶせ物を安定させ、ひいてはお口全体の健康を長期的に維持していくことに繋がると確信しています。

専門家としての深い知識と、精密な技術。

そして何よりも、一本の歯を大切に想う誠実な心。

私たちは、そのすべてを懸けてこの困難な根管治療という仕事に、日々真摯に取り組んでいます。

 

中西歯科

  • 〒504-0804 岐阜県各務原市蘇原新生町1-19-1
  • 058-371-2455
診療時間
9:00〜12:00
14:30〜18:00
【休診日】木曜日・日曜日・祝祭日
※祝日がある週は木曜診療
= 14:30〜19:00

アクセス

電車でお越しの場合

名鉄三柿野駅から徒歩20分 JR蘇原駅から徒歩15分

バスでお越しの場合

岐阜バス 各務原高校前 下車徒歩3分

お車でお越しの場合

駐車場12台完備 各務原北消防署前

江南関線 各務原北消防署を目印にお越し下さい。

初診の方 初診の方
WEB予約 WEB予約
電話予約 電話予約
価格表 価格表