歯肉再生治療
失われた歯ぐきや骨を取り戻す
このようなお悩みをお持ちではありませんか
- 「以前より歯が長くなったように見える」
- 「歯ぐきが下がって食べ物が詰まりやすくなった」
- 「歯と歯の間の隙間が目立つようになってきた」
歯周病や強すぎる歯磨きなどによって一度失われてしまった歯ぐき、その下にある歯を支える骨(歯槽骨)は、残念ながら自然に元の状態に戻ることはありません。
そして歯を支える土台が失われることは、歯の寿命そのものを縮めてしまうことに直結します。
しかし歯科医療の進歩により、失われた歯周組織の再生を促す「歯周組織再生療法」という治療の選択肢が生まれました。
これはご自身の歯を一本でも多く、一日でも長く残すための可能性に満ちた治療法です。
当院ではこの再生治療において、体にもとから備わっている「治ろうとする力」を極力引き出すことを重視しています。
そして手術を伴う治療だからこそ、患者様のご負担をできる限り抑えるための精密な技術と配慮を徹底いたします。
もし歯ぐきの後退でお悩みでしたら、あきらめてしまう前にぜひ一度私たちにご相談ください。
なぜ歯ぐきは下がってしまうのか
歯周組織再生療法についてご理解いただくために、まずは「なぜ歯ぐきが下がってしまうのか(歯肉退縮)」、その原因と放置した場合の影響についてご説明します。

歯肉退縮を引き起こす主な原因
歯ぐきが下がる背景には、様々な原因が考えられます。
歯周病による骨の破壊
歯肉退縮のもっとも大きな原因は歯周病です。
歯周病菌によって歯を支える歯槽骨が溶かされてしまうと、その上を覆っている歯ぐきも一緒に下がっていきます。
歯周病が進行すればするほど、骨の破壊は進み、歯肉退縮も重度になっていきます。
不適切なブラッシング
「きれいにしたい」という想いから、毎日ゴシゴシと力を込めて歯を磨いてはいませんか。
硬すぎる歯ブラシの使用や、過度なブラッシング圧は、歯ぐきを傷つけ、すり減らし、後退させてしまう原因となります。
良かれと思って行っている習慣が、逆効果になっている場合も少なくありません。
歯ぎしり・食いしばりなどの強い力
睡眠中や日中に、無意識に歯ぎしりや食いしばりを行っていると、特定の歯に非常に強い力がかかり続けます。
この過剰な力が、歯を支える骨にダメージを与え、吸収させてしまうことで、結果的に歯ぐきが下がる原因となることがあります。
矯正治療に伴う歯の移動
歯並びを整える矯正治療では、歯を骨の中で動かしていきます。
その過程で、歯を支える骨や歯ぐきが、歯の動きに対応しきれず、部分的に歯肉が退縮することがあります。
歯ぐきが下がるとどのような問題が起こるのか
歯ぐきが下がると、見た目の問題だけでなく、お口の健康に様々な悪影響を及ぼします。
見た目の問題(審美性の低下)
歯の根の部分が露出することで、歯が長く見え、お顔全体の印象として老けて見られがちになります。
特に前歯の歯ぐきが下がると、笑顔に自信が持てなくなるなど、精神的な影響も大きくなります。
知覚過敏
本来、歯ぐきに覆われている歯の根(歯根)の表面には、神経に通じる無数の小さな管があります。
歯ぐきが下がり、この歯根が露出すると、冷たいものや熱いもの、風などが直接刺激となり、「キーン」としみる知覚過敏の症状が出やすくなります。
虫歯になりやすくなる(根面う蝕)
歯の表面(歯冠部)は、体の中でもっとも硬いエナメル質で覆われています。
しかし露出してしまった歯根の表面は、エナメル質よりもずっと柔らかく、酸にも弱い象牙質でできています。
そのため一度露出してしまうと非常に虫歯になりやすく、進行も早いという特徴があります。
歯周組織再生療法とは
歯周組織再生療法は、歯周病などによって失われた歯周組織(歯槽骨、歯根膜、セメント質)を、特殊な材料を用いて再生へと導く専門的な外科治療です。
治療の目的
この治療の極力の目的は、歯を支える土台そのものを再構築し、歯の支持を強化することにあります。
これにより歯の寿命を延ばし、将来的な抜歯のリスクを低減させることが可能になります。
また失われた骨や歯ぐきが再生されることで、見た目の改善や、知覚過敏の症状緩和も期待できます。
再生療法の基本的な考え方
私たちの体には、傷を負っても自然に治ろうとする素晴らしい力が備わっています。
歯周組織再生療法は、この「自己治癒能力」を極力活用する治療法です。
手術によって、歯周病菌に汚染された組織を徹底的に取り除き、歯の根の表面を清浄な状態にします。
そしてそこに組織の再生を促すための特殊な材料を応用することで、体が本来持っている再生能力を正しい方向へと導き、失われた組織の回復を助けるのです。

この治療が適応となる条件
歯周組織再生療法は、非常に有効な治療法ですが、残念ながら全ての患者様、全ての症例に適応できるわけではありません。
治療の成否は、お口の中の様々な条件に左右されます。
項目 | 条件 |
骨の欠損形態 | 歯周病による骨の破壊のされ方(垂直的なのか、水平的なのかなど)によって、再生のしやすさが異なります |
お口の清掃状態 | 治療を成功させるためには、術前に徹底したプラークコントロールができており、お口の中が非常に清潔な状態であることが絶対条件です |
患者様の全身状態 | 糖尿病などの全身疾患がコントロールされていない場合や、喫煙の習慣がある場合は、傷の治りが悪く、治療の成功率が著しく低下するため、適応とならないことがあります |
当院では、各種精密検査の結果を基に、再生療法が可能かどうかを慎重に診断いたします。
当院でご提案する主な歯周組織再生療法

当院では、患者様のお口の状態に合わせて、主に二つの再生療法を使い分けております。
それぞれの原理と特徴をご説明いたします。
GTR(Guided Tissue Regeneration)法:組織誘導再生法
GTR法は、失われた歯周組織を再生させるためのスペースを確保することで、目的の組織を誘導する治療法です。
GTR法の原理
歯周病の手術後、組織が治癒する過程では、歯ぐきの上皮や結合組織といった治りの早い組織が、まず骨が失われたスペースに入り込もうとします。
しかしこれらの組織がスペースを埋めてしまうと、本来再生してほしい骨や歯根膜といった組織が再生する場所がなくなってしまいます。
そこでGTR法では、手術部位に「メンブレン」と呼ばれる特殊な生体材料の膜を設置します。
この膜が物理的なバリアとなり、治りの早い歯ぐきの上皮組織などの侵入を防ぎます。
その結果、膜の内側の保護された空間で、時間をかけてゆっくりと、骨や歯根膜が再生してくるのを待つことができるのです。
このような方へ
骨の欠損がある程度大きい場合や、特定の形態の欠損に対して、有効な選択肢となります。
エムドゲインゲル法
エムドゲインゲル法は、特殊なタンパク質を用いて、歯周組織の再生を促す治療法です。
エムドゲインゲル法の原理
この治療法で用いる「エムドゲインゲル」は、ブタの歯胚(歯の赤ちゃん)から抽出・精製したタンパク質が主成分です。
このタンパク質は、私たち人間が子どもの頃、永久歯が生えてくるときに、歯周組織が作られる過程で重要な役割を果たしていたものとよく似た働きをします。
手術で歯の根の表面をきれいにした後に、このエムドゲインゲルを塗布することで、歯が生えてきた時と同様の環境を再現し、歯槽骨や歯根膜といった歯周組織の再生を促すのです。
このような方へ
手術がGTR法に比べて比較的簡便であり、より幅広い症例に応用できる可能性があります。
どちらの治療法が適しているかは、患者様の骨の欠損状態や、お口全体の状況を精密に検査し、総合的に判断した上で、丁寧にご説明し、ご提案いたします。
患者様のご負担を極力抑えるための当院の取り組み
歯周組織再生療法は、外科的な処置を伴う治療です。
だからこそ私たちは、患者様の心身へのご負担を可能な限り軽減するために、技術と設備の両面から極力の配慮を尽くします。

精密さを追求するマイクロサージャリー
当院では、再生療法のような繊細な手術を行う際に、マイクロサージャリー(微小外科)の考え方を取り入れています。
手術用の拡大鏡(ルーペ)などを用いて術野を拡大視し、非常に細かく精密な手術器具(マイクロサージャリインスツルメント)を駆使して処置を行います。
これにより手術時の切開や歯ぐきの剥離を極力抑えることができ、術後の痛みや腫れ、不快感を大幅に軽減することが可能です。
また精密な縫合が可能となるため、傷跡もきれいに治りやすくなります。

レーザー機器の有効活用
当院では、歯科用レーザーを手術に応用することがあります。
レーザー光には、出血を抑える効果、術野を殺菌する効果、そして術後の痛みを和らげ、組織の治癒を促進する効果などが期待できます。
これらの効果を適切に活用することで、手術をより安全に、そして患者様のご負担をより少なくすることができます。

術前の徹底したお口の環境改善
再生療法を成功させるためのもっとも重要な鍵は、手術前にお口の中をいかに清潔な状態にできるかにかかっています。
手術部位に歯周病菌が多く残っていると、感染を起こし、再生が期待通りに進まないからです。
そのため当院では、再生療法の手術に先立ち、徹底した歯周基本治療を行います。
歯科衛生士による専門的なクリーニングや、患者様ご自身による日々のプラークコントロールを高いレベルで達成していただき、お口の中が極力のコンディションに整ったことを確認してから、手術に臨みます。
この術前の準備期間が、治療の成否を分けるのです。
治療の全体的な流れと術後の過ごし方
1カウンセリング・精密検査
2術前の歯周基本治療
3歯周組織再生療法の手術
4術後の消毒
5抜糸
6安定期間
7再評価とメインテナンス
術後の主な注意点
お薬の服用
医師の指示通りに必ず服用してください。
ブラッシング
他の歯は、傷口に触れないよう注意しながら、通常通り丁寧に磨きます。
食事
その後数日間は、硬いものや刺激物は避け、柔らかいものを中心にお召し上がりください。
禁煙
術前はもちろん、術後も一定期間の禁煙を厳守していただきます。

再生治療は総合的な口腔健康管理の一部です
私たちは、歯周組織再生療法を、単独で完結する治療とは考えておりません。
それは、患者様の口腔全体の健康を取り戻し、そして未来にわたって維持していくための、包括的な治療計画の中の重要な一要素です。
せっかく再生した歯周組織も、その原因となった歯周病が再発したり、過剰な力がかかり続けたりする環境にあれば、再び失われてしまう可能性があります。
そのため再生治療と並行して、あるいは治療後に、不適合なかぶせ物をやり替えたり、噛み合わせのバランスを調整したり、歯ぎしりから歯を守るためのマウスピースを作製したりと、お口全体の根本的なリスク要因を取り除くアプローチが必要になる場合があります。
そして何よりも大切なのは、治療後の継続的なメインテナンスです。
再生したデリケートな組織を守り、お口全体の健康を維持していくためには、ご家庭でのセルフケアと、歯科医院での担当衛生士によるプロフェッショナルケアが欠かせません。
当院では、患者様一人ひとりのお口の状態に合わせた長期的な管理計画を立て、生涯にわたるお口の健康のパートナーとして、責任を持って皆様に寄り添い続けます。
お口全体の健康が回復し、維持されて初めて、再生治療の価値は輝くのです。