歯周病治療

大切な歯を守るために

このような症状はありませんか?

  • 歯ぐきから血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯が長くなったように感じる

これらの症状は、もしかすると歯周病のサインかもしれません。

歯周病は歯を支えている歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が、細菌によって静かに破壊されていく病気です。

初期段階ではほとんど自覚症状がないため「沈黙の病気(Silent Disease)」とも呼ばれ、気づいた時にはかなり進行してしまっているケースが少なくありません。

歯周病は日本の成人のおよそ8割が罹患している、あるいはその予備軍であると言われており、歯を失う原因の第一位も、虫歯ではなくこの歯周病なのです。

決して他人事の病気ではありません。

そして虫歯と違い、一度失われてしまった歯を支える骨は、基本的には元に戻りません。

だからこそ私たち中西歯科は、歯周病治療において「早期発見」と「継続的な管理」が何よりも重要であると考えております。

患者様ご自身のお口の状態を正しくご理解いただき、私たちがそのお悩みに真摯に寄り添い、二人三脚で病気に立ち向かっていく。

その先にこそご自身の歯で生涯にわたって食事を楽しみ、会話を弾ませる豊かな未来があると信じています。

手遅れになる前に、ぜひ一度当院にご相談ください。

歯周病の原因とその進行について

歯周病はなぜ起こり、どのように進行していくのでしょうか。

病気の正体を知ることは、適切な治療と予防への第一歩です。

歯周病を引き起こす本当の原因

歯周病の直接的な原因は、お口の中に潜む「歯周病菌」です。

この細菌は歯の表面に付着したネバネバとした塊である「プラーク(歯垢)」の中に棲みついています。

プラークはわずか1mgの中に数億個もの細菌がいると言われる、まさに細菌の塊なのです。

歯磨きが不十分で、歯と歯ぐきの境目にプラークが残っていると、歯周病菌が毒素を出し、歯ぐきに炎症を引き起こします。

これが歯周病の始まりです。

そしてプラークは唾液の中のカルシウムなどと結びつき、やがて石のように硬い「歯石」に変化します。

歯石の表面はザラザラしているため、さらにプラークが付着しやすくなり、歯周病菌が繁殖するための格好の足場となってしまいます。

この歯石は、毎日の歯磨きでは決して取り除くことができません。

歯科医院で専門的な器具を用いて除去する必要があるのです。

歯周病の進行を早める様々な要因

プラークが直接の原因である一方、歯周病の発症や進行には、以下のような様々な要因が関わっています。

これらは歯周病のリスクを高めるため、注意が必要です。

  • 喫煙
  • 糖尿病
  • ストレスや疲労
  • 不規則な食生活
  • 歯ぎしりや食いしばりの癖
  • 適合の悪い詰め物やかぶせ物
  • 妊娠によるホルモンバランスの変化
  • 遺伝的な要因

このように歯周病は、お口の中だけの問題ではなく、全身の状態や生活習慣とも深く関わっている病気なのです。

歯周病の進行段階

歯周病は、進行度によって大きく「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。

歯周病の進行|中西歯科
段階状態症状治療法
歯肉炎(しにくえん)歯周病の初期段階。プラークの中の細菌によって歯ぐきに炎症が起きた状態歯磨きの際に出血、歯ぐきが赤く腫れる。まだ歯を支えている骨の破壊はない歯科医院での適切なクリーニングと、日々の正しい歯磨きで健康な歯ぐきに戻すことが可能
軽度歯周炎歯肉炎が進行し、炎症が歯を支える骨(歯槽骨)にまで及んだ状態歯周ポケットが3~4mm程度、骨の破壊が始まる。歯磨き時の出血に加え、歯ぐきの腫れも目立つ専門的なクリーニングと歯石除去
中等度歯周炎炎症がさらに拡大し、骨の破壊が進行した状態歯周ポケットは4~6mm程度、歯を支える骨が半分近く失われる。歯がぐらつき始め、膿が出る、口臭が強くなる深い歯石除去、ルートプレーニング
重度歯周炎歯を支える骨が半分以上失われ、歯が大きくぐらつく末期の状態歯周ポケットは6mm以上。硬いものが噛めない、歯ぐきが大幅に下がって歯が長く見える外科的な処置が必要

精密な検査なくして適切な治療は始まりません

歯周病治療を成功に導くための第一歩は、「現状を正確に把握すること」です。

当院では、多角的な検査を通して患者様のお口の状態を精密に診査し、目に見えない部分の問題点まで明らかにします。

歯周ポケット検査

歯周ポケット検査|中西歯科

歯周病の進行度を測るための、もっとも基本的な検査です。

「歯周ポケットプローブ」という目盛りの付いた細い器具を、歯と歯ぐきの間の溝にそっと挿入し、その深さを一本一本の歯について丁寧に測定します。

健康な歯ぐきの場合、溝の深さは1~2mm程度ですが、歯周病が進行するとこの溝が深くなり、「歯周ポケット」と呼ばれるようになります。

この深さを知ることで、歯周病の進行度を客観的に判断できます。

レントゲン検査

初診の流れ|中西歯科

歯ぐきに隠れて直接見ることができない、歯を支える骨の状態を把握するための非常に重要な検査です。

当院では、お体へのご負担が少ないデジタルX線システムを用いています。

レントゲン画像を見ることで、歯周病によって骨がどの程度吸収されてしまっているのか、その形態などを正確に確認することが可能です。

この検査なくして、適切な治療計画を立てることはできません。

口腔内写真での記録とご説明

口腔内カメラ|中西歯科

当院では、お口の中の状態を口腔内カメラで撮影し、記録しています。

歯ぐきの色や腫れの具合、歯石の付着状態などを、モニター上で患者様ご自身にもご覧いただきます。

ご自身の目で見ていただくことで、お口の状態への理解が深まり、治療へのモチベーションにも繋がります。

また治療前と治療後の写真を比較することで、改善の度合いを客観的に実感していただくことも可能です。

これらの各種検査結果を総合的に分析し、患者様お一人おひとりのお口の状態を正確に診断いたします。


中西歯科がご提案する歯周病治療プログラム

精密な検査によって得られた診断結果に基づき、患者様お一人おひとりの進行度や生活習慣に合わせた治療計画を立案いたします。

治療のゴールや流れについて、患者様にご納得いただけるまで丁寧にご説明し、二人三脚で治療を進めていくことをお約束します。

歯周病治療の根幹となる「基本治療」

どのような進行段階の歯周病であっても、まずはこの「基本治療」から始めます。

これは、歯周病の根本原因であるプラークや歯石を徹底的に除去し、お口の中の衛生環境を改善するための、もっとも重要な治療です。

1. プラークコントロール(歯磨き指導)
歯磨き指導|中西歯科

歯周病治療において、患者様ご自身が行う日々の歯磨き(セルフケア)は、私たちの行う治療と同じくらい、あるいはそれ以上に重要です。

歯科衛生士が、染め出し液などを用いて磨き残しのある部分を患者様ご自身の目でご確認いただきながら、歯ブラシの当て方、動かし方などを丁寧にご指導いたします。

歯並びやライフスタイルに合わせて、歯間ブラシやデンタルフロスの効果的な使い方もお伝えし、患者様がご自身でプラークをコントロールできる状態を目指します。

2. スケーリング(歯石除去)
超音波スケーラー|中西歯科

毎日の歯磨きでは取り除くことのできない、硬くこびりついた歯石を除去する処置です。

当院では、超音波の微細な振動で歯石を効率よく破壊する「超音波スケーラー」と、細かな部分の歯石を一本一本丁寧に取り除く「手用スケーラー(歯肉キュレット)」を使い分け、歯の表面を傷つけることなく、確実に歯石を取り除いていきます。

3. ルートプレーニング
初診の流れ|中西歯科

スケーリングだけでは届かない、歯周ポケットの深い部分に付着した歯石や、歯周病菌に汚染された歯の根(ルート)の表面を、専用の器具で滑らかに仕上げる処置です。

歯の根の表面をツルツルにすることで、プラークの再付着を防ぎ、歯ぐきが再び歯に引き締まって付着する(再付着)のを促します。

この基本治療によって、多くの場合、歯ぐきの炎症は改善に向かいます。

進行した場合の「外科的治療」

基本治療を行っても、歯周ポケットの深い部分の改善が見られない場合には、外科的なアプローチを検討することがあります。

フラップ手術

歯ぐきに麻酔をした上で切開し、歯の根を直接目で確認しながら、取り残した歯石や炎症組織を徹底的に除去する手術です。

直接見ながら処置を行うため、非常に高い清掃効果が期待できます。

歯周組織再生療法

歯周病によって失われてしまった骨などの歯周組織を、特殊な膜や薬剤を用いて再生へと導く、先進的な治療法です。

すべての症例に適応できるわけではありませんが、条件が合えば、歯を支える組織を回復させ、歯の寿命を延ばせる可能性があります。

痛みを抑え治癒を促す「レーザー治療」

レーザー機器|中西歯科

当院では、歯周病治療の一環として、歯科用レーザーを用いることがあります。

レーザーには、歯周ポケット内を殺菌する効果や、歯ぐきの炎症を抑える効果、そして組織の治りを早める効果などが期待できます。

痛みが少なく、患者様のご負担を軽減しながら治療効果を高めるための、有効な選択肢の一つです。


治療後の健康を守り続ける継続的なメインテナンス

歯周病の基本治療や外科治療が完了しても、それで終わりではありません。

歯周病は、高血圧や糖尿病と同じように、日々の管理が不可欠な「生活習慣病」です。

治療によって一度改善したお口の環境も、その後のケアを怠れば、容易に再発してしまいます。

治療完了の日は、ゴールではなく、「健康な状態を維持していくための新たなスタート」です。

なぜメンテナンスが必要なのか

バイオフィルム|中西歯科

毎日丁寧に歯磨きをしていても、歯ブラシの届きにくい場所には、少しずつプラークが蓄積していきます。

そしてこのプラークは「バイオフィルム」という、強力なバリア機能を持つ細菌の膜を形成します。

このバイオフィルムは、うがい薬などでは除去できず、歯科医院の専門的な器具で機械的に破壊するしかありません。

ご家庭でのセルフケアには限界があるのです。

そのため定期的に歯科医院でプロフェッショナルケアを受け、お口の中をリセットすることが、歯周病の再発を防ぐ上で不可欠となります。

歯周病はお口の中だけの病気ではありません

糖尿病との深い相互関係

歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼし合う、非常に密接な関係にあります。
歯周病は糖尿病の「第6の合併症」とも呼ばれており、歯周病があると血糖コントロールが難しくなり、逆に糖尿病があると歯周病が進行しやすくなります。

心疾患・脳血管疾患のリスク

歯周病菌が血流に入り込むと、血管の壁に付着して炎症を起こし、動脈硬化を促進させる一因となることが指摘されています。
動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞といった、命に関わる病気を引き起こすリスクを高めます。

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)

特にご高齢の方で注意が必要なのが、誤嚥性肺炎です。
これは、お口の中の細菌が、唾液や食べ物と一緒に誤って気管や肺に入り込むことで起こる肺炎です。
お口の中を清潔に保ち、歯周病菌を減らすことが、誤嚥性肺炎の予防に直結します。

早産・低体重児出産

妊娠中の女性が歯周病にかかっていると、血中に入り込んだ歯周病菌の影響で、早産や低体重児出産のリスクが高まることが報告されています。
中西歯科では、こうした全身疾患との関連性も視野に入れ、皆様の生涯にわたる健康をサポートする視点から、歯周病治療に取り組んでいます。
あなたと、あなたの大切なご家族のために。
今、歯周病と向き合うことが、未来の健康への大切な一歩となるのです。

中西歯科

  • 〒504-0804 岐阜県各務原市蘇原新生町1-19-1
  • 058-371-2455
診療時間
9:00〜12:00
14:30〜18:00
【休診日】木曜日・日曜日・祝祭日
※祝日がある週は木曜診療
= 14:30〜19:00

アクセス

電車でお越しの場合

名鉄三柿野駅から徒歩20分 JR蘇原駅から徒歩15分

バスでお越しの場合

岐阜バス 各務原高校前 下車徒歩3分

お車でお越しの場合

駐車場12台完備 各務原北消防署前

江南関線 各務原北消防署を目印にお越し下さい。

初診の方 初診の方
WEB予約 WEB予約
電話予約 電話予約
価格表 価格表