ホワイトニング

歯が白くなると笑顔はもっと輝きだす

このようなお悩みをお持ちではありませんか

  • 「歯の黄ばみが気になって、口を開けて笑うことに抵抗がある」
  • 「コーヒーや紅茶が好きで、歯の着色が気になり始めた」
  • 「もっと口元の印象を明るく、清潔感のあるものにしたい」

そのように感じていらっしゃる方は、決して少なくありません。

白く輝く歯は、清潔感や若々しさの象徴であり、その人の笑顔を、そしてお顔全体の印象を、より一層魅力的なものにしてくれます。

ホワイトニングは、ご自身の歯を一切削ることなく、歯の内側から本来の明るさを取り戻すための、安全で効果的な審美治療です。

私たち中西歯科では、単に歯を白くすることだけを目的とはしていません。

患者様のお口の健康を第一に考え、適切な診査・診断のもと、安全性を確保した上で、お一人おひとりのご希望に合わせた方法をご提案いたします。

自信のある笑顔は、人とのコミュニケーションをより円滑にし、日々の生活、ひいては人生そのものに、前向きで明るい影響をもたらしてくれます。

歯の色のお悩みを解消し、心からの笑顔を取り戻すための一歩を、私たちと一緒に踏み出してみませんか。

なぜ歯の色は変わってしまうのか

なぜ歯の色が変わるのか|中西歯科

ホワイトニングの効果を正しくご理解いただくために、まず歯が時間とともに色を変えてしまう原因についてご説明します。

歯の変色には、大きく分けて二つのタイプがあります。

外因性の着色(歯の表面に付く汚れ)

これは、歯の表面に外部から色素が付着することによる変色です。

歯の表面は、「ペリクル」と呼ばれる唾液由来の薄いタンパク質の膜で覆われています。

このペリクルに、以下のような飲食物の色素や、嗜好品に含まれる成分が結びつくことで、着色汚れ(ステイン)となります。

色の濃い飲食物

コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、カレー、醤油、ソース、ケチャップ、チョコレート、ベリー類など

嗜好品

タバコのヤニ(タール)

これらの外因性の着色は、歯科医院での専門的なクリーニング(PMTC)によって、ある程度きれいに除去することが可能です。

しかし長年にわたって蓄積した着色は、クリーニングだけでは落としきれない場合もあります。

内因性の変色(歯の内部からの色の変化)

これは、歯そのものの色が、内側から変化してしまうタイプの変色です。

ホワイトニングは、主にこの内因性の変色に対して、歯の内部に働きかけて色素を分解することで、歯を白くしていきます。

加齢による変化

年齢を重ねると、肌の色が変わるように、歯の色も変化していきます。

歯の表面を覆う「エナメル質」は、半透明の組織です。

加齢とともに、このエナメル質が日々の食事などですり減って薄くなる一方で、その内側にある、もともと黄色味を帯びた「象牙質」の色が厚みを増してきます。

その結果、象牙質の色がより透けて見えるようになり、歯全体が黄色っぽく見えてくるのです。

歯の神経の影響(失活歯)

過去に虫歯治療などで歯の神経を抜いた歯(失活歯)は、歯に栄養が行き渡らなくなり、時間とともに徐々に黒ずんだり、茶色っぽく変色したりすることがあります。

テトラサイクリン歯

歯が形成される時期(胎児期~幼少期)に、「テトラサイクリン系」という種類の抗生物質を服用した場合に起こる、歯の変色です。

灰色や褐色、あるいは縞模様といった、特有の色調を呈します。

歯科医院のホワイトニングとそれ以外のケアとの明確な違い

近年、ドラッグストアや雑貨店、インターネットなどで、歯を白くすると謳った様々な製品が販売されています。

またご自身で施術を行うセルフホワイトニングサロンなども見かけるようになりました。

これらと、歯科医院で行う「医療ホワイトニング」との間には、明確な違いが存在します。

歯科医院で行う「医療ホワイトニング」

歯科医院のホワイトニングは、歯科医師または歯科衛生士という国家資格を持つ専門家が、医学的な診査・診断に基づいて行う「医療行為」です。

使用できる薬剤の違い

歯科医院では、歯を内側から漂白する効果が科学的に認められている「過酸化水素」や「過酸化尿素」といった成分を含む薬剤を使用します。

これらの薬剤は、歯科医師の厳格な管理下でのみ使用が許可されており、歯そのものの色調を明るくすることが可能です。

安全性と確実性

ホワイトニングを行う前には、必ずお口の中を診査し、虫歯や歯周病、歯のひび割れなどがないかを確認します。

もしそのような問題がある状態で薬剤を使用してしまうと、強い痛みが出たり、症状を悪化させたりする危険性があるからです。

お口が健康な状態であることを確認した上で、安全に施術を行うこと。

これが医療機関としての当然の責務です。

市販の製品やサロンで行うケア

一方で、市販の製品や歯科医師のいないサロンでのケアには、以下のような特徴があります。

市販のホワイトニング歯磨き粉

多くの製品は、歯の表面の着色汚れを落とすための「研磨剤」や、汚れの再付着を防ぐための成分を主としています。

これらは、歯の表面のステインを除去する効果は期待できますが、歯そのものの色を内側から白くする作用はありません。

セルフホワイトニングサロン

日本の法律では、歯科医師・歯科衛生士以外の者が、他人のお口の中に手を入れたり、診断や治療といった医療行為を行ったりすることは禁じられています。

そのためサロンでは、スタッフが利用者の口に触れることはなく、すべての作業を利用者自身が行います。

また使用できる薬剤も、歯の表面の汚れを浮かせて落とす程度の、化粧品に分類されるものがほとんどで、歯科医院のような漂白効果は期待できません。

確かな効果と、何よりも安全性を求めるのであれば、歯科医院で専門家の管理のもとに行う医療ホワイトニングが、唯一の正しい選択肢であると私たちは考えます。


あなたのご希望に合わせる当院のホワイトニングの種類

当院では、患者様のご希望の白さ、ライフスタイル、そしてご予算などを丁寧にお伺いした上で、適切なホワイトニング方法をご提案いたします。

ホームホワイトニング – ご自宅でじっくりと自然な白さへ

歯科医院で患者様お一人おひとりのお口に合わせた専用のマウスピースを作製し、ご自宅でそのマウスピースに低濃度のホワイトニングジェルを注入して、毎日一定時間(通常1~2時間程度)装着していただく方法です。

ホームホワイトニング|中西歯科
特徴

低濃度の薬剤で、時間をかけて歯の内部に浸透させていくため、後戻り(色が元に戻ること)が比較的少なく、透明感のある自然な白さが得られやすいのが大きな特徴です。

効果を実感するまでには、通常2週間程度の期間が必要となりますが、ご自身のペースで、目標の白さまでじっくりと進めていくことができます。

このような方におすすめです
  • お忙しくて、頻繁に通院する時間がない方
  • ご自身のペースで、ゆっくりとホワイトニングを行いたい方
  • 白さの持続性を重視し、自然な仕上がりを希望される方

オフィスホワイトニング – 歯科医院で短期間に白さを実感

歯科医院の診療室にて、歯の表面に高濃度のホワイトニング剤を塗布し、特殊な光を照射して薬剤の効果を高め、歯を白くする方法です。

すべての工程を、歯科医師または歯科衛生士が担当します。

オフィスホワイトニング|中西歯科
特徴

高濃度の薬剤を使用するため、1回の施術でも白さの変化を実感しやすい、即効性の高さが特徴です。

施術時間は、お口のクリーニングなども含めて、1回あたり60分~90分程度です。

このような方におすすめです
  • 結婚式や就職活動など、大切なイベントを控えており、特定の日までに歯を白くしたい方
  • できるだけ短期間で、効果を実感したい方
  • ご自身で毎日マウスピースを装着するのが、面倒だと感じる方

デュアルホワイトニング – 良い効果と持続性を求めて

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを、併用して行う方法です。

まずオフィスホワイトニングで一気に歯を白くした後、ご自宅でのホームホワイトニングを継続していただくことで、目標の白さを確実なものにし、さらにその効果を長期間維持することを目指します。

それぞれの利点を組み合わせた、効果の高いホワイトニング方法です。

ホワイトニングをお考えの方へ知っておいていただきたいこと

ホワイトニングは素晴らしい治療法ですが、いくつかの特性や注意点がございます。

事前に正しくご理解いただくことが、ご満足いただける結果に繋がります。

ホワイトニングをお考えの方へ|中西歯科

ホワイトニングの効果について

効果には個人差があります

元々の歯の色調や歯の質によって、白くなりやすい方と、そうでない方がいらっしゃいます。

白くならない歯もあります

詰め物やかぶせ物、入れ歯といった人工の歯は、ホワイトニングでは白くなりません。

もしホワイトニング後にそれらの部分の色が気になる場合は、白くなったご自身の歯の色に合わせて、修復物を新しく作り替える必要があります。

重度の変色には限界があります

テトラサイクリン歯のように、歯の内部の構造に起因する重度の変色は、ホワイトニングだけでは十分に白くならない場合があります。

治療中歯がしみる可能性があります

ホワイトニングの過程で、一時的に歯がしみたり、痛みを感じたりする「知覚過敏」の症状が出ることがあります。

これは薬剤が歯の内部に浸透していく過程で起こる一過性の症状であり、ほとんどの場合、治療を一時中断したり、1日おきに行ったりすることで治まります。

ご心配な場合は、知覚過敏を抑制する歯磨き粉の使用など、対処法もございますのでご相談ください。

治療後の食事について

ホワイトニングの施術直後は、歯の表面を保護している「ペリクル」という膜が一時的に剥がれているため、歯が非常に着色しやすい状態になっています。

そのため施術後24時間程度は、色の濃い飲食物はできるだけ避けていただく必要があります。

例えばコーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、醤油、ソース、ケチャップ、チョコレートなどは控えていただき、お水やお米、パン、塩味のパスタなど、色の薄いお食事を心がけてください。

白さを長持ちさせるために

ホワイトニングで手に入れた白さは、残念ながら永久に続くものではありません。

日々の食生活や加齢により、少しずつ色が付着したり、戻ったりする「後戻り」という現象が起こります。

しかし日々の少しの心がけで、美しい白さをより長く維持することが可能です。

方法具体的な内容
着色しやすい飲食物を摂った後はコーヒーや紅茶などを飲んだ後は、すぐにお口をゆすいだり、歯を磨いたりする習慣をつけましょう
セルフケア日々の歯磨きを丁寧に行うことはもちろん、着色汚れを落とす効果のある歯磨き粉を使用することも有効です
プロフェッショナルケア3~6ヶ月に一度、歯科医院で専門的なクリーニング(PMTC)を受け、歯の表面に付着した着色汚れを定期的にリセットすることをおすすめします
タッチアップ色が少し戻ってきたと感じた時に、追加のホワイトニング(タッチアップ)を行うことで、白さを維持できます。ホームホワイトニングの場合は、数ヶ月に一度、数日間だけジェルを使用していただくといった、手軽な方法で白さを保つことができます

中西歯科

  • 〒504-0804 岐阜県各務原市蘇原新生町1-19-1
  • 058-371-2455
診療時間
9:00〜12:00
14:30〜18:00
【休診日】木曜日・日曜日・祝祭日
※祝日がある週は木曜診療
= 14:30〜19:00

アクセス

電車でお越しの場合

名鉄三柿野駅から徒歩20分 JR蘇原駅から徒歩15分

バスでお越しの場合

岐阜バス 各務原高校前 下車徒歩3分

お車でお越しの場合

駐車場12台完備 各務原北消防署前

江南関線 各務原北消防署を目印にお越し下さい。

初診の方 初診の方
WEB予約 WEB予約
電話予約 電話予約
価格表 価格表