小児歯科

お子様の健やかな成長のために

  • 「子どもを歯医者さんが嫌いな大人にしたくない」
  • 「この子の歯を、一生涯、健康に守ってあげたい」

お子様を想う保護者の皆様が、そう願われるのは当然のことです。

私たち中西歯科の小児歯科は、その切なる願いに、真摯にお応えするための場所です。

当院の小児歯科が目指すのは、単にできてしまった虫歯を治療することだけではありません。

私たちの本当の目的は、お子様が歯科医院を「怖くない、楽しい場所」だと感じてくれること。

そして正しい知識と習慣を身につけ、生涯にわたるお口の健康の、揺るぎない土台を築き上げることです。

お子様一人ひとりの心に優しく寄り添い、成長のペースを尊重しながら、保護者の皆様と手を取り合って、お子様の健やかな未来を育んでいきたい。

それが私たちの小児歯科に込めた想いです。

大切なお子様のお口のことは、どうぞ安心して私たちにお任せください。

乳歯が持つとても大切な役割

「乳歯はいずれ抜けて、永久歯に生え変わるから、虫歯になってもそれほど心配しなくても良いのでは?」

そのようにお考えになる方も、いらっしゃるかもしれません。

しかしそれは大きな誤解です。

乳歯は、お子様の心と体の健やかな成長にとって、かけがえのない多くの重要な役割を担っているのです。

乳歯の持つ四つの大切な役割

1:しっかりと「食べる」ための役割

丈夫な乳歯で食べ物をしっかりと噛み砕くことは、栄養を効率よく吸収するために不可欠です。

また「噛む」という行為は、顎の骨や周りの筋肉を正しく発達させるための、重要な刺激となります。

健全な顎の発育は、将来の永久歯の歯並びにも良い影響を与えます。

2:きれいに「話す」ための役割

言葉を覚え、正しい発音を身につけていく幼児期において、歯は重要な役割を果たします。

特に前歯が早期に虫歯でなくなってしまうと、特定の音(サ行、タ行など)が発音しにくくなるなど、正しい発音の習得に影響が出ることがあります。

3:永久歯を正しい位置へ「導く」役割

乳歯の根の下では、永久歯が時間をかけて育ち、生えてくる準備をしています。

乳歯は、後から生えてくる永久歯が正しい位置にきちんと萌出するための、道しるべとしての役割を担っているのです。

いわば永久歯のための適切な「指定席」を確保している状態です。

4:健やかな「心」を育む役割

きれいな歯で思いっきり笑えることは、お子様の自信を育み、お友達との円滑なコミュニケーションを促します。

乳歯の見た目は、お子様の社会性や積極性といった、心の発育にも決して小さくない影響を与えるのです。


乳歯の虫歯を放置してしまうと

もし乳歯の虫歯を「生え変わるから」と放置してしまうと、様々な問題を引き起こす可能性があります。

問題影響
永久歯の歯並びが悪くなる虫歯で乳歯が早期に失われると、そのスペースに隣の歯が倒れ込んできてしまい、永久歯が生えてくるための場所がなくなってしまいます。その結果、永久歯が正しい位置に生えることができず、歯並びがガタガタになる原因となります。
永久歯の質が悪くなる乳歯の根の先にまで虫歯が進行し、膿がたまってしまうと、その下で育っている永久歯の形成に悪影響を及ぼすことがあります。これにより、永久歯の色が変色したり、形が不完全になったり、歯質そのものが弱くなってしまうことがあります(ターナー歯)。
顎の発育に影響が出る歯が痛むために、片側だけで噛む癖がついたり、柔らかいものばかりを好んで食べるようになったりすると、顎の健全な発育が妨げられることがあります。

このように乳歯の健康は、永久歯、ひいてはお子様の将来の健康にまで、深く関わっているのです。

当院の取り組み

私たちはお子様にとって歯科医院が、決して「怖い場所」であってはならないと考えています。

そのためにお子様の心に寄り添い、安心して治療を受けられるための様々な工夫を凝らしております。

無理強いは絶対にいたしません

無理強いはしません|中西歯科

歯科治療に対する苦手意識は、幼少期の「無理やり押さえつけられて治療された」という体験が原因であることが少なくありません。

当院では、お子様の気持ちを無視して、無理に治療を進めることは絶対にいたしません。

初めてご来院されたお子様には、まず診療ユニットに座ってみる、器具に触れてみる、お口の中に鏡を入れてみる、といったトレーニングから始めます。

一つひとつのステップをクリアするごとに、たくさん褒めてあげる。

この成功体験の積み重ねが、「自分はできるんだ」という自信に繋がり、治療への協力的な姿勢を育むのです。

お子様一人ひとりのペースを何よりも尊重し、歯科医院という場所に慣れてもらうことから、私たちの診療は始まります。

お子様の目線に立った優しいコミュニケーション

私たち大人が当たり前に使っている言葉も、お子様にとっては恐怖を煽る言葉に聞こえることがあります。

私たちは、お子様と接する際に、その目線に立ち、分かりやすく優しい言葉を選ぶことを常に心がけています。

  • 「歯を削る」ではなく、「虫バイキンさんをやっつけるよ」
  • 「麻酔の注射」ではなく、「歯を眠らせる魔法をかけるね」
  • 「歯の型取り」ではなく、「歯の粘土遊びをしようね」

というように、お子様がこれから行われることを前向きにイメージできるよう、工夫してお話しします。

治療の主役はお子様自身です。

お子様が一人の人格として尊重されていると感じられるような、丁寧なコミュニケーションをお約束します。

保護者の皆様との大切な連携

お子様がもっとも安心できるのは、信頼する保護者の方がそばにいてくれることです。

当院では、治療中、保護者の方にも診療室に入っていただき、お子様のすぐそばで見守っていただくことをお願いしております。

保護者の方の存在と、励ましの言葉は何よりの力になります。

私たちと保護者の皆様が協力し、チームとなってお子様を支えることで、安心して治療を進めることができるのです。


治療」から「予防」へ

お子様のお口の健康を守る上で、大切なことは何でしょうか。

それは虫歯になってから治療することではなく、「そもそも虫歯にならないように予防すること」です。

当院では、お子様が痛い思いや怖い思いをすることなく、笑顔で通い続けられるよう、予防を中心とした診療に力を入れています。

フッ素塗布 – 歯を強くする虫歯予防の基本

フッ素塗布|中西歯科

フッ素には、虫歯の発生を防ぐための、三つの大きな働きがあります。

  1. 歯質の強化
    歯の表面のエナメル質を、酸に溶けにくい強い構造に変えます。
  2. 再石灰化の促進
    ごく初期の虫歯であれば、フッ素の力で溶けかけた歯を修復することができます。
  3. 虫歯菌の活動抑制
    虫歯菌が酸を作り出す働きを抑えます。

当院では、定期的な検診の際に、高濃度のフッ素を歯の表面に直接塗布します。

痛みもなく、短時間で終わる、非常に効果的な予防処置です。

シーラント – 虫歯になりやすい奥歯の溝を守る

シーラント|中西歯科

生えたばかりの奥歯(特に6歳臼歯)は、表面の溝が非常に複雑で深く、歯ブラシの毛先が届きにくいため、虫歯になりやすい歯の一つです。

シーラントは、この溝を、フッ素を含んだ白い樹脂であらかじめ埋めてしまうことで、食べカスやプラークが溜まるのを防ぐ予防処置です。

歯を削ることは一切なく、痛みもありません。

特に自分での歯磨きがまだ上手にできない低学年のお子様には、大変有効な方法です。

歯磨き指導(TBI) – 一生役立つ正しい習慣づくり

歯磨き指導|中西歯科

毎日の歯磨きは、虫歯予防の基本中の基本です。

当院では、歯科衛生士がお子様のお口の状態や成長段階に合わせて、適切な歯ブラシの選び方から、正しい持ち方、動かし方まで、丁寧に指導いたします。

また保護者の皆様には、お子様が小さいうちは必須となる「仕上げ磨き」のコツを具体的にお伝えします。

楽な体勢や、磨き残しやすいポイント、力の入れ具合など、日々のケアに役立つ情報をご提供し、ご家庭でのセルフケアをサポートいたします。

食生活のアドバイス – おやつとの上手な付き合い方

食生活のアドバイス|中西歯科

お口の健康は、食生活と密接に関わっています。

ジュースやお菓子などを、時間を決めずにだらだらと食べたり飲んだりする習慣は、お口の中が常に酸性の状態になり、虫歯のリスクを著しく高めます。

当院では、おやつの選び方や、時間を決めて与えることの重要性など、虫歯になりにくい食生活のアドバイスも積極的に行っております。

お子様の虫歯治療 – 心と身体へのご負担を極力

予防に努めていても、残念ながら虫歯になってしまうこともあります。

その場合も、どうぞご安心ください。

当院では、お子様の心と身体へのご負担を極力抑えることを第一に考え、丁寧な治療を行います。

お子様に配慮した治療方針

お子様の治療では、大人以上に「怖がらせないこと」「痛みを抑えること」を重視します。

虫歯の進行度合いによっては、無理に削らずに、進行を抑制するお薬を塗って経過を観察するといった選択肢もございます。

お子様の協力度や、お口の状態を総合的に判断し、その子にとって良い治療法をご提案いたします。

成長期のお子様にも安心な設備

デジタルX線システム(低線量)
デジタルX線|中西歯科

正確な診断のためにレントゲン撮影が必要な場合も、当院のデジタルX線システムは、従来のレントゲンに比べて被ばく線量が非常に少ないため、成長期のお子様にも安心してご使用いただけます。

パルプテスター(神経反応をテストする装置)

虫歯が深い場合に、歯の神経が生きているかどうかを正確に診断するための装置です。

この装置を用いることで、神経の状態を客観的に判断し、本来なら残せるはずの神経を、不必要に取ってしまうといった事態を避けることができます。

お子様の大切な歯を、できる限り健康な状態で長く保つための、精密な診断に役立ちます。

保護者の皆様へ私たちからのお願い

お子様のお口の健康は、私たち歯科医院の力だけでは守ることができません。

保護者の皆様のご協力があって初めて、実現できるものです。

大切なお子様のために、いくつかお願いしたいことがございます。

初診の流れ|中西歯科

ご家庭での仕上げ磨きをぜひお願いいたします

お子様が自分で歯磨きをできるようになったとしても、小学校中学年くらいまでは、まだ上手に磨けていないことがほとんどです。
一日の終わり、寝る前には、必ず保護者の方が仕上げ磨きをしてあげてください。
それが、お子様の歯を虫歯から守るための、確実な方法です。

歯科医院を前向きな場所に

お子様の前で、保護者の方がご自身の歯科治療の怖い体験を話したり、「言うことを聞かないと、歯医者さんに連れていくよ!」といった言葉を使ったりすることは、お子様に「歯医者さんは怖くて、罰を受ける場所」という先入観を植え付けてしまいます。
ご来院の前には、ぜひ「歯をピカピカにしてもらおうね」「虫バイキンさんがいないか、先生に診てもらおうね」といった、前向きな言葉がけをお願いいたします。

何もなくても定期検診へ

「痛いところも、気になるところもないから、歯医者さんに行く必要はない」と思っていませんか。
お口のトラブルは、自覚症状が出てからでは、手遅れになってしまうことがあります。
何も問題がないように見える時期にこそ、定期的に検診を受け、プロによるクリーニングやフッ素塗布を行うことが、健康な状態を維持する秘訣です。
定期検診は、お子様の成長を記録し、歯科医院に慣れてもらうための絶好の機会でもあります。
私たちはお子様の成長を、保護者の皆様と共に見守っていける、身近なパートナーでありたいと願っています。

中西歯科

  • 〒504-0804 岐阜県各務原市蘇原新生町1-19-1
  • 058-371-2455
診療時間
9:00〜12:00
14:30〜18:00
【休診日】木曜日・日曜日・祝祭日
※祝日がある週は木曜診療
= 14:30〜19:00

アクセス

電車でお越しの場合

名鉄三柿野駅から徒歩20分 JR蘇原駅から徒歩15分

バスでお越しの場合

岐阜バス 各務原高校前 下車徒歩3分

お車でお越しの場合

駐車場12台完備 各務原北消防署前

江南関線 各務原北消防署を目印にお越し下さい。

初診の方 初診の方
WEB予約 WEB予約
電話予約 電話予約
価格表 価格表